


大歳神社
- 【ご祭神】
- 大歳大神、御厨神社の御分霊
- 【所在地】
- 兵庫県明石市二見町福里575番地
- 【例祭日】
- 10月25(土)26(日) 毎月10日が月参りの日です。
- 【コメント】
- 境内に祀られている金刀比羅神社が霊験あらたかで有名である。
写真:① ② ③
君貢神社
- 【ご祭神】
- 伊弉諾尊
- 【所在地】
- 兵庫県明石市二見町東二見1番地1852
- 【例祭日】
- –
- 【コメント】
- 御厨神社の元宮です。海の側にあり、明石海峡大橋が見渡せる景色のいい所です。
写真:① ② ③
上中西条八幡神社
- 【ご祭神】
- 品陀別命 息長足媛命
- 【所在地】
- 兵庫県加古川市八幡町上西条515番地
- 【例祭日】
- 10月7・8日
- 【コメント】
- 初卯祭の絵巻物です。秋祭は屋台と子供御輿が出て、八幡大神の代わりとして幼子が冠、衣装を付け馬に乗り境内を3回廻って本殿に向って拝礼する。暮れには花の頭という氏子入の神事も斉行される。頭人が太い〆縄を作り楼門に取り付け、それに神主が武運長久、家内安全と書いた木札をつるす。
写真:① ② ③
草谷天神社
- 【ご祭神】
- 菅原道真、国土形成、生産豊饒の神ー大己貴命
(大国主命)、少彦名命。寛正三年(1462)建立。
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町草谷224番地
- 【例祭日】
- 10月3日(土)・4日(日)
- 【コメント】
- 屋台1台が本殿前の長い石段を担いで上がり下がりするのが見ものである。神幸式も斉行される。
春には桜の名所となり、大勢の花見客でにぎわう。
写真:① ② ③ ④
加古八幡神社
- 【ご祭神】
- 品陀別命 息長足媛命
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町加古1675番地
- 【例祭日】
- 10月7日(土、宵宮)8日(日、本宮)
- 【コメント】
- 秋祭りに子供御輿が12基出て賜わう。
写真:① ② ③ ④ ⑤
鳴岡稲荷神社
- 【ご祭神】
- 宇迦之霊
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町加古2843番地
- 【例祭日】
- –
- 【コメント】
- 上西条八幡神社の分御霊を加古八幡神社に遷す時、しばらくここで鎮座していました。
写真:① ② ③
野寺天神社
- 【ご祭神】
- 菅原道真
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町野寺1049番地
- 【例祭日】
- 10月第一日曜日
- 【コメント】
- 子供太鼓が本殿の囲りを一回廻り学業成就、健康長寿を祈願する。
写真:① ② ③ ④
野谷愛宕神社
- 【ご祭神】
- –
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町野谷419番地
- 【例祭日】
- 10月7日
- 【コメント】
- 子供御輿二基が町内を引きまわす。
写真:① ② ③
川北住吉神社
- 【ご祭神】
- 上筒男命、中筒男命、底筒男命
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町印南2509番地
- 【例祭日】
- 10月9日 本宮(月、体育の日)
- 【コメント】
- 子供御輿1基が町内を練り歩く。
写真:① ②
蛭子神社
- 【ご祭神】
- 蛭子大神
- 【所在地】
- 兵庫県加古郡稲美町加古3464番地
- 【例祭日】
- –
- 【コメント】
- 農村部に祀られた珍しい蛭子大神で、氏子繁栄を願って祀られている。
写真:① ② ③
北辰神社
- 【ご祭神】
- 天御中主命
- 【所在地】
- 兵庫県明石市二見町東二見1307番地
- 【例祭日】
- –
- 【コメント】
- 御厨神社のすぐ北に祀られています。
最初に生まれた神様です。
写真:①
金刀比羅神社
- 【ご祭神】
- 金刀比羅大神
- 【所在地】
- 兵庫県明石市二見町東二見1791番地
- 【例祭日】
- –
- 【コメント】
- 二見の港のすぐ北に祀られています。海上安全のために。
愛宕神社
- 【ご祭神】
- –
- 【所在地】
- 兵庫県加古川市八幡町中西条931番地
- 【例祭日】
- –
- 【コメント】
- 城山に鎮座し、近隣の氏子崇敬者が初日の出を拝みに来る。
写真:① ② ③
京極稲荷神社
- 【ご祭神】
- 宇加之御霊
- 【所在地】
- 兵庫県明石市二見町東二見1323御厨神社の境内にある
- 【例祭日】
- 2月初の午
- 【コメント】
- 豊作・商売繁盛の神である。
写真:①